
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンタクトレンズの使用者は約1500万人ともいわれています。 種類も多種多様で、安全性・特徴もレンズによって違っています。 装用感が快適だとされるソフトレンズ 中では頻繁交換型が急増しています。 一方でコンタクトレンズを容易に考える方も多くトラブルも多くなっています。 “自分の眼に直接つけるものです。装用しているレンズの種類・特徴を知り、それに合った使用・ケア方法を行って下さい”
★汚れ付着の違い
|
分類 | 性質 |
グループⅠ | 含水率が50%未満で非イオン性 |
グループⅡ | 含水率が50%以上で非イオン性 |
グループⅢ | 含水率が50%未満でイオン性 |
グループⅣ | 含水率が50%以上でイオン性 |
イオン性,非イオン性
レンズトラブルの素となるのはレンズに付着した"タンパクの汚れ"非イオン性レンズはタンパク汚れを寄せつけにくいタイプです。 どれかわかりましたか? ?の方は処方を受けられている眼科に確認してみて下さい。 そして正しいケア(こすり洗い・たんぱく除去)をマスターしましょう!! |
![]() |
ケアを怠っていると大変なことになりますよ!
汚れがたまって 酸素供給量も減り眼にダメージ
を与え眼障害の原因になってしまいます。
汚れ たんぱく質 脂質 カルシウム 微生物
はつけ置きだけでは十分おとせません!
ずさんなレンズの手入れ(特にソフトレンズにおいて)
ソフトレンズを水道水や汚れた水ですすぐのも止めましょう!!
恐ろしいアカントアメーバーや雑菌が目に侵入する可能性があります。
%
|
|
1.コンタクトレンズの汚れ |
57 |
2.処方後のフォローアップ不適 | 36 |
3.こすり洗いをしていない | 32 |
4.長時間装用 | 23 |
5.処方が不適 | 22 |
6.説明、指導不適 | 22 |
7.コンタクトレンズのキズ | 11 |
8.コンタクトレンズの変形 | 5 |
多施設調査 246件 (複数回答あり) 「正しいレンズケア」糸井素純(糸井眼科医院」 日コレ誌42補遺:S39-S43,2000より抜粋 |
レンズが汚れていないかCheck!してみよう |
汚れ、化粧品など液につけるだけでは落ちません。 レンズの汚れや曇りの状態を自分でCheckしてみることも大切です。 さあ!手を石けんで洗って自己確認です! |
<ハードレンズ>
レンズの水分をとって明かりなどに透かしてみます。 中心部や周辺部に白い汚れ、曇り、油分等がないかみてみましょう! |
<ソフトレンズ>
透明なコップ等に保存液を入れレンズを入れます。 明かり等に、透かしてみてみます。レンズに白い汚れ、変形、破損等がないかみてみましょう! |
すべてのコンタクトレンズ ケアの基本は "こすり洗い" です。
●手はせっけんできれいに洗いましょう。
>>ハードレンズ | |
![]() |
ハードレンズ 手のひらにレンズをのせて洗浄液をつける。
外側を下にしてのせる. 指先の腹で"30回以上"内側ともにこすりましょう! |
手の殺菌・汚れがレンズにつかないように!
●処方時 説明・支持された液にてこすり洗い!
>>ソフトレンズ | |
![]() |
ソフトレンズ 手のひらにレンズをのせて 洗浄液をつける 指の腹で横に滑らせながらゆっくりこする 両面"20回以上"こすりましょう! 破損には注意して下さい。 |